勝手神社 勝負運・学問の神様・合格祈願

吉野勝手神社(奈良県吉野町)を総本社とする 全国28 勝手神社の1社 
勝負運・学問の神様・合格祈願

創建は不明。白山権現を合祀している。
鳥居は台輪式、笠木はW式タイプ、笠木と島木は共に反り増しあり襷墨、額束と扁額あり。

法人番号 1210005006722

戻る

 勝手神社入り口 勝手神社  
舞堂
手水舎

    全国の勝手神社一覧
 総本社  奈良県吉野郡吉野町吉野山2354 天之忍穗耳命  平成13年9月 消失 (再建準備中)
秋田県 秋田市太平黒沢字祓川23 受鬘命、天照皇大神、宇迦之御魂命  
秋田県 仙北郡美郷町千屋字内沢60 天水分命、国水分命。大山祇命  
山梨県 韮崎市岩下小字榧ノ木九八八 正哉吾勝勝速日天忍穂耳命、相殿 武甕雷命、愛鬘命  山梨県指定文化財「勝手神社石鳥居」
長野県 佐久市御馬寄宮ノ根173・174    
岐阜県 山県市笹賀278番地の1 愛鬘神、 大名貴神、少名彦神、表筒男神、中筒男神、底筒男神、美都波能売神、伊弉冊神 創建年月不詳。明治四十二年六月十八日同字無格社御嶽神社、同天神神社、同住吉神社、同貴船神社、同字上新田無格社白山神社を合併す。
岐阜県 安八郡神戸町更屋敷字村浦211番地 受鬘命  
岐阜県 揖斐郡池田町青柳272番地の1 愛鬘神  
岐阜県 安八郡神戸町末守字中山島484番地の4 受鬘命  
岐阜県 本巣市海老160番地 勝手神  
福井県 三方上中郡若狭町脇袋26-3-1 受鬘命白山大神、山衹大神
愛知県 豊田市下林町7-39    
愛知県 豊田市金谷町1-116    
三重県 名張市赤目町柏原 464  大物主神 永禄五年(一五六二)当地の士官滝野十郎吉政の創建という。以降、鎮守として尊崇され、後世に至り別当を置き勝手神社と称した。
三重県 名張市黒田 1176  大物主神 創立年代不詳であるが古文書によると約九百年以前と推定される当社に明治40年41年にわたり黒田結馬井手三ケ字の各神社を合祀
三重県 伊賀市山畑482  正哉吾勝勝速日天忍穂耳命 勧請年月日不詳ではあるが、大和国吉野の水分神社の分神であるとも伝えられている。明治三七年から明治四一年にかけて山神社など一五社を合祀した。
滋賀県 蒲生郡竜王町岡屋1347  受鬘命 創祀年代不詳。明細書また社伝によると、貞観元年、明神谷に勧請する。清和天皇より正一位の神階を賜る。
滋賀県 蒲生郡竜王町薬師818  受鬘尾命 創祀年代不詳。明細書によると、宝永6年8月再興、明治9年村社となる、配祀神、櫛石窓神、豊石窓神は元無格社蔵鍵神社の祭神であり、明治43年7月16日に合祀する。
滋賀県 高島市今津町杉山508  慶神天皇  不詳
京都府 京都市左京区大原来迎院町  勝手明神 平安時代後期の天治2年(1125年)、融通念仏の祖である聖応大師良忍が、大和多武峰から声明道の守護神として勧請したと伝わる。
京都府 木津川市加茂町大野1  正勝吾勝勝速日天忍穂耳命  
京都府 南丹市園部町若森久保田1  御祭神は保食神 文永二年に籔田神社氏子より分立して、籔田神社の末社であつた保食神を氏神とした。
 奈良県 大和高田市神楽二丁目七番34  正哉吾勝々速日天忍穂耳命  
奈良県 天理市荒蒔町194    
和歌山県 東牟婁郡北山村大沼  高倉下命、穂屋姫命、護良親王  
高知県 高知市鏡今井706番    
高知県 香南市香我美町口西川字下モヤシキ1309    
福岡県 行橋市高瀬字宮山445番    
長崎県 佐世保市小佐々町矢岳983  大己貴神・少童神  

脇袋のページに戻る